家庭菜園で作ったスイカの収穫時期を見極めるポイントとは?
暑い夏に食べたくなるのが、そう《スイカ》!!
みずみずしくて甘いスイカは、食欲が減退する夏でも美味しく頂けますよね。
小玉スイカであればマンションのベランダでも育てる事が可能、
家庭菜園でも人気の野菜です。
上手に育ってきてはいるけれど、いつ頃収穫したらいいの?
収穫時期を見極めるポイントなどあったら知りたい!!
という事で今回ご紹介するのは《家庭菜園のスイカ!収穫時期》
スイカの美味しい食べ方&余ってしまった際の保存方法も合わせてご覧ください♪
スポンサードリンク
一般的なスイカの収穫時期は?
スイカはまさしく、夏のイメージ。
スイカも、収穫時期は、大切です。
一般的なスイカの収穫時期は??
【一般的なスイカの収穫時期】
一般的には、大玉スイカで交配(受粉)後《約45日》程度とされています。
ただし、気温や天候、地域などでも変わってくるため、
《積算温度》を目安に収穫を行うそう。
積算温度とは、交配後実になった時点からの
《一日の平均気温》を足していった温度の事。
小玉で850℃から900℃
大玉で1,000~1,100℃程度が目安のようです。
平均気温25℃の日が40日続くと(25×40)⇒1,000℃!
大玉スイカの収穫時期を迎えるという具合です。
家庭菜園で作ったスイカの収穫時期を見極めるポイントと見分け方は?
スイカは大きくなっても、中が全く見えないので、
収穫すると、まだ臼ピンク色なんてことないですか?
家庭菜園でスイカ!収穫時期を見極めるポイント&見分け方とは?
【家庭菜園でスイカ♪収穫時期の見極め方】
それでは、家庭菜園のスイカの収穫時期の見極めポイントを見ていきましょう♪
①日数の目安
前述の通り、交配後 大玉スイカは約45日、
小玉スイカは約35日で収穫適期をむかえると言われています。
受粉日付を必ずメモしておくようにしましょう。
ただし、天候や地域などにも左右されますのでご注意を。
②積算温度
こちらも前述の通り、積算温度も目安になります。
小玉で850℃から900℃
大玉で1,000~1,100℃程度が適期。
毎日の平均気温をプラスして記録しておくと良いでしょう。
③巻きひげ
果実のついている節の《巻きひげ》が茶色くなり、
枯れた頃が収穫の目安!
④葉の状態
果実が付いている節の葉が、黄色く変色してきたころ。
⑤叩いた時の音
ポンポンといい音の時が収穫時期
高いとまだ早い
ボテボテと響く鈍い音は収穫時期を過ぎているそう。
確かに違いますね。
スイカの美味しい食べ方は?
スイカは、どこを食べても同じ美味しさ。
と言うわけではございません。
では、どこが?
スイカの美味しい食べ方とは?
【スイカの美味しい食べ方】
スイカは冷やし過ぎてしまうと甘みが弱まってしまい、美味しさが半減!
カットする前のスイカは、風通しがよく、涼しい場所に置いておきましょう。
食べる2,3時間前に冷蔵庫へ入れると美味しく頂けます♪
カットした後のものは傷みやすいのですぐに冷蔵庫へ!
早めに食べきるようにしましょう。
また、切り方にもポイントが!!
スイカは中心部分が一番甘く、皮に近づくごとに甘みが少なくなっていきます。
食べる人みんなが均等に美味しく頂けるよう、
中心部分を起点として放射線状に切り分けるのがポイントです♪
食べきれない場合のスイカの保存方法は?
大きいスイカは、一度切ってしまうと、
食べきらないとすぐにいたみます。
そこで、
食べきれないスイカの保存方法をご紹介致します。
【スイカの保存方法】
スイカは収穫後、常温で2週間程保存が可能です。
追熟し、更に甘みが増して・・という事はありませんので、
収穫したらなるべく早めに食べきりたいところ。
ですが、沢山収穫できた場合、
2週間では食べきれずに余ってしまうことも。
そんな時は種と皮を除いて冷凍保存も可能♪
スイカそのものの食感では頂けませんが、
シャーベットやスム―ジーの材料などにも活用出来ます。
保存目安は冷凍で1~2ヵ月程度。
密封袋でスイカのシャリシャリシャーベット
クックパッド:https://cookpad.com/recipe/3917328
まとめ
いかがでしたでしょうか。
《家庭菜園で作ったスイカの収穫時期を見分けるポイント》
是非ご参考に、美味しい食べ頃を逃がさないようにしてくださいね。
交配からの日数ですが、時期や天候、気温にも左右されます。
また、スイカの種類によっても収穫時期が異なりますのでご注意下さい。
いつも捨ててしまうスイカの種ですが、実は栄養の宝庫!
デトックスや便秘予防にも良いそうです。
フライパンで香りが立つまでから煎りし、
すり鉢などで粉末状にすりつぶしてから急須に入れて熱湯を注ぎ、
美味しく頂きましょう。
スポンサードリンク
関連コンテンツ
コメント