大阪舞洲ゆり園に行きました。
梅雨の季節が、本格的になってきました。
紫陽花が有名ですが、ゆりはとても優雅です。
関西にも有名なゆり園が、いくつかあります。
その中でも、たくさんのゆりの花が、咲いている
大阪の舞洲ゆり園の
見どころ・食事・アクセスなど紹介したいと思います。
スポンサードリンク
大阪舞洲ゆり園開園
2013年に開園して、今年で4年目。
50000平方メートルに約50種類、約30万球、250万輪の
色とりどりのいろんな種類のゆりを鑑賞できます。
開園時間:平日9:00~17:00
休日9:00~19:00
入園料…大人(中学生以上)1200円
小人(4歳~小学生)300円
学割(中~大学生)平日600円・土日900円
団体割引(20人以上):大人1000円
小人200円
障害者料金:大人600円
小人無料
付き添い(障害者一人につき一人)600円
開園中は無休
駐車場料金:500円(1800台収容)
舞洲ゆり園の見所
入場すると同時にいいゆりの香りが漂ってきます。
会場は6エリアに区切られていて、どのエリアの見ごたえ十分です。
まず、ミックスゾーンです。
色とりどりのゆりが咲いていて、とてもカラフルです。
次に、ジグザグゾーン、シーサイドゾーンと続きます。
ジグザグゾーンからシーサイドゾーンに行くところに
近道があります。そこでの写真撮影はお薦めです。
シーサイドゾーンは、オレンジエリア、
イエローエリア、ピンクエリアに分かれています。
それどれ、そのエリアの色のゆりが、斜面一面に咲いていて
とても見ごたえがあります。
写真撮影をするなら、踏み台がお置いたあるので、
それに登って撮影すると、少し違った感じに撮れると思いますよ。
次に、ボーダーゾーンです。
手前から、赤→黄色→ピンク→白→オレンジと
虹のように咲いています。
写真撮影をするなら、
ボーダーゾーンの横からがお薦めです。
次に、ミックスゾーン、コンビネーションゾーンと続きます。
もう一周したい人は、再順路がコンビネーションゾーンの所にあるので、
二週目を楽しめます。
ゆり園のそばは大阪湾なので、夕陽の時は、格別にきれいです。
写真撮影をしたくなるのもわかります。
土・日は19:00まで開園しているので、
夕涼みをかねて、行くというのは、いかがでしょう。
また、
天気がいいと、神戸タワーや六甲山、
明石海峡まで見える
みたいです。
食事は出来るの?
園内は、食べ物の持ち込みは禁止です。(飲み物はOK!)
園内は40分くらいで、1周できるので、‘どこか違う場所で’
と考える人もおられると思いますが、
園内には、ゆり根を使ったオリジナルメニューがあるんです。
その他にも
ビールやコーヒーもあるみたいです。
暑いと冷たいものも欲しくなりませんか?
ここにしかない、カサブランカソフトクリーム(350円)
はいかがでしょう。
落ち着いて食事をしたいという人は、
少し贅沢にホテルのランチバイキングは、いかがですか?
ゆり園とランチバイキングのセット券が購入できます。
小学生:1400円→1100円
営業時間:11:30~14:30(最終入店14:00)
期間 :5月30日(土)~7月5日(日)
場所:ホテルユニバーサルポート
ゆり園とホテル間で、直通シャトルバス(無料)が、
10分~15分間隔で運行しています。
土・日は大変混みあいます。
我が家も日曜日に来園し、
夫婦だけだったので、ランチバイキングにしました。
11:15のシャトルバスに乗って行きましたが、
ホテルに着いてみると、たくさんの人で、
12:30頃になりました。
待つのが嫌いな人は
11:00のシャトルバスをおすすめします。
舞洲ゆり園へのアクセスは?
電車・バスの場合
北港観光バス舞洲アクティブバスに乗車後、「ロッジ舞洲前」下車(15分)
②大阪市営地下鉄中央線コスモスクエア駅下車。
北港観光バスコスモドリームライン「ロッジ舞洲前」下車(20分)
③JR九条駅下車。市営バス(81系統・舞洲スポーツアイランド行)
終点「舞洲スポーツアイランド」下車(35分)
車の場合
②国道43号線梅香交差点を西に直進約15分
③南港(咲洲)方面から夢咲トンネルを通過し、約5分
※駐車場を利用する際は、舞洲アリーナを左折し、
道なり時計回りに進んでください。
※カーナビを利用する場合:まだ3年目なので、カーナビに載っていません。
「ロッジ舞洲」をカーナビに設定すれば、ゆり園の横まで案内しれくれます。
此花大橋を過ぎた辺りから、ゆり園駐車場の立て看板がありますので、
それに従って進んでいけば、駐車場まで行けます。
まとめ
今年もフォトコンテストをしています。
写真が趣味の人は、応募してみてはいかがでしょう。
お誕生日当日は無料ご招待!!(身分証明書提示)
名前に‘ゆり’の付く人も無料(身分証明書提示)
上の条件にピッタリの人は、ぜひ、行ってみてください。
また、出口のところで、他のゆり園(箱館山ゆり園・ちぐさ高原ゆり園)
の割引券もいただきました。
開園が7月中旬ごろなので、そちらにも、行ってみようかな?
今回は、昼間に行きましたが、
次回行くときは、ぜひ、夕陽に包まれたゆりを見に行きたいと思います。
皆さんも一度、行かれたらいかがでしょう。
スポンサードリンク
関連コンテンツ
コメント