ラップを使ったおにぎりの握り方!美味しく握るコツとは?
いつでもどこでも手軽に食べられる《おにぎり》
食欲の秋!小腹が空いたときにもピッタリですよね♪
みんな大好きおにぎり、
最近は《ラップで握る》のが主流になっているのをご存じですか?
ラップで美味しくおにぎりが握れるの?
ラップで握るとどんな利点があるの??
という事で今回ご紹介するのは《ラップを使ったおにぎりの握り方!》
美味しく握るコツと共に、是非とも御覧あれ!
スポンサードリンク
ラップを使ったおにぎりの握り方!
最近は、他人の握ったおにぎりが食べれない人が多くないですか?
私もその一人。
そこで、
ラップを使ったおにぎりの握り方をご紹介致します♪
【ラップを使ったおにぎりの握り方】
ラップを使っておにぎりを握る最大の利点、それは《衛生面の向上》です。
常在菌として人の手に存在する《黄色ブドウ球菌》
どんなに手を洗っても少なからず存在し、
また手荒れや指先に傷がある場合、多く繁殖しているケースも。
ご飯に付いてしまった黄色ブドウ球菌が、水分や湿度を餌に更に大繁殖・・・・
そうならない為の対策に、ラップおにぎりは大変有効です。
では、ラップを使った上手なおにぎりの握り方を見ていきましょう♪
《ラップのみで握る場合》
①清潔な台やまな板の上などにラップを大き目に広げます。
②広げたラップの上に、ご飯⇒具材⇒ご飯と乗せていきます。
③ラップで包んで優しく握り、形が出来たらラップを広げて高い位置からおにぎりの表面全体に塩を振ります。
④海苔を付け、乾かないようふんわりとラップを被せて冷まします。
《お椀などを使用する場合》
①清潔なお椀にご飯を半分ほど入れ、具材を入れたら上から具材が隠れるようにご飯を乗せます。
②同じ大きさのお椀を上から被せ、中でまとまるよう優しく振ります。
③お椀を開けて、ラップで覆った手に移し、仕上げに優しく形を整えます。
④形が出来たらラップを広げ、高い位置からおにぎりの表面全体に塩を振ります。
⑤海苔を付け、乾かないようふんわりとラップを被せて冷まします。
おにぎりを美味しく握るコツは?
せっかくのおにぎり。
出来れば美味しくいただきたいよね。
おにぎりを美味しく握るコツってあるの?
【おにぎりを美味しく握るコツ】
美味しく握るために押さえておきたいコツ!
コツを踏まえて、とびきり美味しいおにぎりを握っちゃいましょう♪
①水加減は少な目に
美味しいおにぎりを握るために最も重要なのが水加減!
水が多いと、べチャっとした残念なおにぎりになってしまいます。
通常時よりも、少し少な目の水加減でお米を炊くようにしましょう。
②切って混ぜ、水分を飛ばす
ご飯を蒸らした後、大き目のお皿やバットなどにご飯を移し、広げましょう。
お米の間の余計な水分が飛び、美味しいおにぎりが握れますよ♪
更に広げた後、ご飯を切るように混ぜる事で、
ふんわりと米離れのよい口当たりのおにぎりに。
③熱いうちに握る
おにぎりは必ず、ごはんが熱いうちに握るようにしましょう。
ご飯が冷めてからだと、ボソボソの食感になってしまいます。
④塩加減
美味しいおにぎりに不可欠の、絶妙な塩加減。
ちょっと多すぎ?と思っても、意外と馴染んで丁度よくなるもの。
気持ち多めに振るようにするといいですよ。
ご飯の量が少ない場合、また中の具材の塩気が強い場合は控えめにするなど、
調整しながら握ってみましょう。
⑤強く握り過ぎない
おにぎりを食べた時、ふわっと米離れが良いのが美味しいおにぎりのしるし。
ギュッギュッと強く握ってしまうと、硬いおにぎりに仕上がってしまいます。
形が崩れない程度に、ふんわり握るのが美味しさの秘訣です♪
⑥完全に冷ます
おにぎりを握ったら一度ラップを広げて塩をまぶし、
海苔をまいて冷ましましょう。
熱いままラップに包んで放置してしまうと、
湯気でべチャッとなってしまいます。
熱気が取れたら、再度ラップやホイルで包んであげるようにしましょう♪
まとめ
いかがでしたでしょうか。
お手軽簡単《ラップを使ったおにぎりの握り方》
衛生面はもちろん、熱々ごはんの熱さ対策にもなり一石二鳥です。
お塩の加減が難しい・・・という方は、混ぜこみご飯もおすすめですよ♪
様々な種類のものが販売されていますので、
選ぶのも楽しく彩りも豊か、運動会のおにぎりなどにもピッタリです。
簡単安心《ラップでおにぎり》是非チャレンジしてみて下さいね!
スポンサードリンク
関連コンテンツ
コメント