話題のスーパーフード「アカモク」の効果・効能!栄養素や食べ方は?
某テレビ番組でも紹介され、今、人気拡大中の《アカモク》
うれしい効果や効能が盛りだくさんと言われている
噂のスーパーフードなんです!
アカモクっていったいなぁに?
どんな栄養素が含まれているの??
気になる効果や、その食べ方を知りたい!!
という事で今回は《話題のスパーフード・アカモク》を大特集致します♪
簡単おいしいレシピもお見逃しなく!
スポンサードリンク
今話題のアカモクって何なの?
アカモクって聞いたことがないなぁー。
一体なぁに?と思っている人も少なくないとおもいます。
そこで、アカモクについての、豆知識。
【アカモクとは】
アカモクとはズバリ!ワカメや昆布などの仲間、《海草》なのです。
北海道から日本全土の浅海に分府、
秋から冬にかけて生長し、4~7m程の長さになります。
秋田では《ギバサ》、山形では《ギンバソウ》、
新潟では《ナガモ》と地域によりその呼び名に違いはあれど、
全国各地で、特に東北地方ではおなじみの海草としてたくさんの人に食されています。
通常は茶褐色のアカモク。
ですが初夏、老成する頃には赤褐色になることが、
その名の由来と言われているのです。
アカモクの栄養素は?
【アカモクの栄養素】
アカモクには、
海草の仲間であるメカブやモズクなどと同じく嬉しい栄養素がたくさん!
その主な栄養素は以下の通りです。
ポリフェノール:植物により生成される苦みや渋み・また色素の成分にもなる化合物の総称で、抗酸化物質の代表格です。
フコイダン:ワカメやメカブ、昆布などにもみられる、いわゆる《ぬめり》成分で、食物繊維の一種です。
フコキサンチン:アカモクを含め、昆布やワカメ、ひじきなどの褐藻類のみに含まれるカロテノイドの一種。
ビタミンK:油脂に溶けるタイプの脂溶性ビタミンの一つ。骨の健康維持やタンパク質の活性化に効果あり!
ミネラル:身体機能の維持や調節ために欠かすことの出来ない栄養素です。
アカモクの効果・効能は?
アカモクの効果・効能のご紹介です♪
【アカモクの効果・効能】
上記の栄養素をもとに、その嬉しい効果を見ていきましょう♪
ポリフェノール:抗酸化作用で老化やガンの原因ともされる活性酸素を抑制!さらに悪玉コレステロールの増殖を抑える効果も!!
フコイダン:免疫力の向上や抗ガン作用、また、抗ウィルス作用でインフルエンザに効果あり!との研究結果も♪
フコキサンチン:老化の原因活性酸素の抑制、血流アップで心臓の血管に関わる病気を予防。さらに、脂肪燃焼効果でメタボ予防にも効果テキメンです!
ビタミンK:骨の強化による骨粗しょう症の予防、動脈の健康維持。
ミネラル:カリウム、マグネシウム、カルシウムなどの作用により、基礎代謝を促進し、脂肪が燃えやすい体づくりをサポート!
アカモクの食べ方は
アカモクの正体がわかったところで、
その特徴をいかした美味しい食べ方大公開!
【アカモクの美味しい食べ方】
乾燥で販売しているものは戻して、
また冷凍で販売されているものは解凍するなど、
その商品ごとに使用方法を守って頂きましょう!
下処理していないアカモクが手に入った場合は、
流水で水が綺麗になるまでよく揉み洗いを行い、
固い軸の部分を手でしごいて取り除き、可食部である葉の部分をたっぷりの熱湯で数十秒ゆがいたら、流水で冷やしましょう。
ご家庭で簡単に美味しく!アカモクの食べ方の例をご紹介致します♪
★三杯酢でさっぱりと:三杯酢はもちろん、ポン酢や酸味の効いたドレッシングで頂いてもGOOD! 三杯酢作り方→https://cookpad.com/recipe/2190108
★お好み焼き:山芋の代わりにアカモクでふんわり♪ お好み焼きレシピ→https://cookpad.com/recipe/1102620
★アカモク餃子:ニンニクの代わりにショウガ、ニラの代わりにアカモクを使用! 餃子レシピ→https://cookpad.com/recipe/3399393
★アカモク卵焼き:だし巻き卵にアカモクをイン! だし巻き卵レシピ→https://cookpad.com/recipe/253305
★マヨネーズ和え:50グラムのアカモクにマヨネーズ大さじ1杯と醤油を少々加えて混ぜる。ごはんのお供にピッタリ♪
アカモクの保存方法とは?
アカモクは海藻みたいだけど、
どうやって保存すれば良い?
【アカモクの保存方法】
下処理を行ったアカモクは保存が可能です。
冷蔵保存で2~3日
冷凍保存であれば数か月間保存が可能!!
下処理したアカモクを、刻んで製氷機に入れて凍らせれば、
お味噌汁やスープを作るときなどに重宝しますよ♪
参考URL:https://cookpad.com/recipe/4396502
まとめ
いかがでしたでしょうか。
健康や美容に良いと、今話題のスーパーフード《アカモク》
たくさんの栄養素で嬉しい効果や効能を得られるだけではなく、
ごはんのお供にも、そしてお酒の肴にも大活躍してくれそうな優秀食材ですよね♪
ご紹介した食べ方以外でも、そのまま温かいご飯に乗せてお醤油を垂らしたり、
湯豆腐や冷ややっこ、雑炊やお蕎麦などに入れるのもおすすめ!
美味しく頂いて、美しく、健康な体を手に入れましょう♪
スポンサードリンク
関連コンテンツ
コメント