りんご病の感染力や感染経路とは?妊婦が要注意な理由とは?
幼稚園や保育園で毎年のように耳にする《りんご病》
感染すると頬がりんごの様に赤くなってしまうことから名づけられた感染症、
名前こそ可愛らしいですが、妊婦さんの感染には注意が必要な病なのです。
どうして妊婦の感染が要注意なの?
どうすればりんご病の感染を予防出来る??
という事で今回は《りんご病》を大特集!
その感染経路や潜伏期間、
気になる症状なども項目別で分かりやすくご紹介致します!!
スポンサードリンク
りんご病の症状とは?潜伏期間はどれくらい?
りんご病の症状って?
潜伏期間はいったいどれくらい??
【りんご病の症状】
りんご病の正式名称は、伝染性紅斑(でんせんせいこうはん)
パルボウイルス科エリスロウイルス属に属するB19ウイルスの感染により起こり、
主に5~9歳ごろ最も多く発症するのが特徴です。
頬がりんごの様に真っ赤になり、その後手足やお腹、お尻などにも発疹、
紅斑がみとめられるのがその代表的な症状。
紅斑が出始める1週間ほど前には、
発熱や全身倦怠感などの風邪のような症状が出る場合が多いですが、
大人が感染した場合は関節炎や軽い発疹程度で済んでしまうことも。
大人の感染は紅班も出ない場合も多く、
その症状から風疹と間違われる事もある様です。
【りんご病の潜伏期間】
りんご病の潜伏期間は《10日~20日》
感染してから紅班が出現するまでの期間です。
紅班が出た時には既に感染力は殆どなく、
その前1週間くらいが周囲への感染力が最も強い時期。
長期に渡る潜伏期間中にウイルス感染をおこすのがりんご病の特徴なのです。
りんご病の感染力や感染経路は?
りんご病の感染力、
そしてこうしてりんご病に感染する!!その感染経路とは?
【感染力・感染経路】
感染力としては、他感染症ウィルスと比較するとそれほど強くはないようです。
主な感染経路は咳やくしゃみなどからの《飛沫感染・接触感染》
感染している患者の唾液の中のウィルスが空気中に放出され口から直接体内に、
また皮膚や手摺りなどを介して患者と接触する事でも
人から人へと移っていきます。
妊婦がりんご病に要注意な理由は?
【妊婦さんのりんご病感染】
大人が感染しても軽く済む場合が多いりんご病。
ですが、こと妊婦さんに関しては要注意です!!
りんご病のウイルスの感染により赤血球の元になる“赤芽球”が破壊、
その結果一時的に赤血球の産成が停止してしまいます。
胎盤を通して胎児に感染する事で胎児の赤血球が減少、重度の胎児貧血を引き起こし、
進行すると胎児水腫で最終的には死亡してしまうケースも。
特に、妊娠20週未満で感染してしまうと、
胎児水腫や子宮内胎児死亡の可能性がより高くなってしまう様です。
また、慢性貧血の患者さんが罹ると、
通常よりも重い症状を起こしてしまう場合もあるため更に注意が必要です!!
妊婦のりんご病予防はどうする?
りんご病を予防したい!
予防方法はコレ!!
【妊婦さんのりんご病予防】
感染予防に欠かせないのは何と言ってもうがい・手洗い!!
手についたウィルスをきれいに洗い流してあげる事で感染を予防出来ます。
また、妊娠初期は特に、外出時にはマスクを着用しましょう。
そして前述通り、感染力が最も強いのは特徴的な紅班が出現する“1週間前”です。
外出時や外出後は勿論、ご家族内に風邪に似た症状がある場合も、
極力マスクを着用し、手指の消毒を徹底するなど、
家庭内感染を防ぐ様心掛けましょう。
妊婦のりんご病の対処法は?
【妊婦さんがもしもりんご病にかかってしまったら】
残念ながらりんご病の治療に特効薬はありません。
ですので基本的に対処療法が中心となります。
Ig-M抗体とIg-G抗体を調べることで、りんご病の免疫の有無、
そして直近3ヵ月のうちに感染したかどうかが分かります。
母体感染から2週間~17週間(平均10週間)後に胎児に影響が出てくる為、
もしもりんご病に感染してしまったら、毎週産院にて必ずチェックを行い、
胎児異常の早期発見、早期治療に努めましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
大人は比較的軽く済んでしまう為に、
感染していても知らずに外出しているケースも多いりんご病。
症状が全く出ない場合もあるそうですが、
お兄ちゃん、お姉ちゃんの感染が確認された場合、
ママに症状は出なくとも、必ず医師に相談するようにしましょう。
妊婦が感染するとトラブルを引き起こす場合が多いりんご病ですが、
もちろん何も影響なく出産しているケースもあります。
あまりに心配し過ぎるのは母体に悪影響!過度な心配はいりません。
ご家族揃ってのうがい・手洗いの励行、マスクの着用を心掛け、
万が一の時に備えての対処方法をきちんと頭に入れておくことが大切です。
スポンサードリンク
関連コンテンツ
コメント