七五三のママの服装!スーツと着物のどっちがいい?
すっかり秋の涼しさが出て、過ごしやすくなってきましたね。
あのとてつもなく暑かった夏が今では懐かしいです。
今くらいの時期になると、小さいお子さんのいるおうちでは
パパさん・ママさんが『七五三』の準備で頭の中がいっぱい!
という人もいるのでは?
『七五三』―子供の健康と健やかな成長を祈願するものですが、
今では愛情表現の一つとして行うおうちも多いようですね。
主役であるお子さんのことはもちろん、忘れちゃいけないのが
ママさんの服装についてです!
スーツにするのか、着物がいいのか、わからないことだらけ!
一体どっちがいいの~!?
ということで今回は、『七五三』のときのママさんの服装について、
スーツと着物どっちがいいのかなどご紹介していきます。
スポンサードリンク
目次
スーツと着物!それぞれのメリットとデメリット
さて、まず決めなきゃいけないのは
「スーツ」にするか「着物」にするかです。
これは結構な悩みどころ・・・
メリットとデメリットを見てみましょう。
< スーツのメリット・デメリット >
=メリット=
・着替えが簡単!
・他イベントで着回しが出来る!
・着慣れている場合が多いので扱いやすい!
=デメリット=
・お子さんが着物の場合、ちょっとアンバランスな印象
・主役にならないように慎重に選ばないといけない
< 着物のメリット・デメリット >
=メリット=
・レンタルで比較的低価格で一式用意できる
・お子さんが着物の場合、統一感が出る
=デメリット=
・着るのが大変
・お手洗いが大変
・汚してしまうかもという心配がある
他にも色々な理由があると思いますが、
大まかなもので大体こんな感じです。
こうやって見ると、「スーツ」の方が良い気がしますね。
もし迷っちゃったら、
お子さんの衣装に合わせてあげるといいかもしれませんね!
七五三のママの服装はスーツで!その理由は?
それぞれのメリット・デメリットが分かった所で、
ここでは「スーツ」をおすすめしたいと思います。
実際、どちらが多いかと言えば圧倒的に「スーツ」だったりします。
理由はやっぱり、「他でも着まわせるから」というのが多いようですね。
『七五三』は男の子(3歳と5歳)、女の子(3歳と7歳)で行いますが、
今では「5歳だけ」というおうちが増えてきているようです。
となると、その一回とそれ以降のイベント(入園式、卒園式その他)を考慮して
「スーツ」を新調した方がお得かも!ということなんです。
既に一着持っていた場合でも、バリエーションが出るので良いですよね!
着る機会も定期的に出てくるので、『七五三』を機に「スーツ」を
新調してみるのが良いかもしれませんね!
七五三スーツの色やコーディネイトは?
さて、「スーツ推し」ということで、
ここからは「スーツ」の色やコーディネートについてです。
色やデザインなどが豊富なので、正直迷っちゃう!
今後のことを考えれば、なおさら悩んじゃいますよね。
簡単にポイントをまとめてみましたので、ご覧ください。
・
・アクセサリー・・・派手でないもの。おすすめは“パールネックレス”。
・飾り・・・特に付けない。コサージュは綺麗だけど、子供より目立つ可能性あり。
・スカートスタイル・・・一般的なスタイル。ストッキングは“ベージュ”がベター。
・パンツスタイル・・・他にも小さいお子さんがいる場合はおすすめ。
あとは、パパさんの色などに合わせるのがポイントです。
それぞれで決めちゃうとチグハグになってしまって、
マナー違反になってしまいます。
理想的な組み合わせは、
②パパさん:スーツ/ママさん:スーツまたはワンピース
この場合でも、もちろん子供が主役。控えめなスタイルが良いですね。
七五三、卒園式、入学式と着回しできるスーツとは?
「スーツ推し」の最大の理由である“着回し”出来る「スーツ」について、
ここではご紹介していこうと思います。
正直な話、全部の「スーツ」が着回し出来るイメージがありますよね。
ですが、よくよく考えてみるとリクルートスーツはちょっと違います。
ここで言う“着回し”に最適なのは、
「フォーマルスーツ」や「セレモニースーツ」と呼ばれるものです。
その中でもおすすめなのが、
“シャンタン素材”というものを使った「スーツ」です。
聞き慣れないですが、この素材はフォーマル服では代表的な素材なんです。
柔らかいというよりは、少しハリのある感じ。
そのためある程度の清潔感漂う雰囲気になります。
さらに、この素材を使用したものでジャケットとセットになっているものだと、
なお良し。
この場合、
ジャケットの素材はツイードでもOK
です。
理由は、
「②ジャケットだけ普段でも使える」
こういう理由からです。デニムとツイードのジャケットを合わせるだけで、
オシャレなママさんスタイルを演出できるのでおすすめです。
色は上で挙げたように、“黒、グレー、ベージュ”をはじめ、
“紺色、淡いピンク”などの色も好まれているようです。
「フォーマルスーツ」「セレモニースーツ」で一度見てみると、
なんとなくイメージがつかめると思いますよ!
まとめ
いかがでしたか?
子供が主役の『七五三』ですが、パパさん・ママさんの服装選びも大変!
特にママさんの場合、種類が豊富なので余計に選びづらいんですよね。
スーツにしろ着物にしろ、小物類にまで考慮しなきゃいけないので
総合的に考えて判断する必要があります。
とは言え、最終的には子供に合わせる、パパさんとも合わせる形なので、
一人で悩まずに家族で話し合って決めるのもアリかなと思いますよ!
“着回し”については、子供関係のイベントはもちろんですが、
結婚式とかにも着ていけるようなものを選べるとなお良しですね。
だからこそ、ジャケットとセパレートのもので、別素材でもOKなんです。
もちろん、同素材のセット物もおすすめです。
おそらく既に合わせやすいジャケットなんかを持っていると思うので、
それとも併せて考えてみると良いかもしれませんね。
子供にとっても親にとっても、記念に残る『七五三』。
今から準備を始めて、素敵な一日になりますように!
スポンサードリンク
関連コンテンツ
コメント